トップへ
 環境デザインのたしなみ > 環境デザインの領域 > 橋のデザイン

 橋のデザインとは

 橋のデザインを行う上で、知っていてほしい基礎的な知識を「橋梁美学」という文献の中からご紹介します。

  (出典:橋の美V 橋梁デザインノート、(社)日本道路協会)
※1 緑文字での表記は上記文献・サイトからの引用物を示す, ※2 語尾をです・ます調に変更した

 橋梁デザインとは

 「私は設計する際、まずあれをつくってその後にこれをつけて、という考え方はとらない。常にいろいろな要素を一種に考えるから、こういう橋の造形が可能になるのだ。デッサンをしながらちょっとした構造計算を行う。橋の景観だけをとっても遠くから見た風景としての視点、通行人の視点、車や電車からの視点を一緒に考える」

 最近世界的に注目されているスペインの構造デザイナー、サンティアゴ・カラトラバのこの言葉は、橋梁デザインの本質を最もわかりやすく具体的に、かつ雄弁に物語っているのではないでしょうか。

 

 橋の美のとらえ方 −橋梁美学から橋梁景観デザインへ−

 橋は、古今東西を通じてその美しさについて関心を持たれてきた唯一の土木構造物でしょう。それは橋が目立つ構造物であり、ランドマーク的な役割を果たす場合が多いことや、渡るという行為を通じて世間一般の人々にも関心の深い構造物であることによるものでしょう。昔から道具など物が備えるべき条件として、「用・強・美」という言葉が広く用いられていますが、橋にとっても美は必要かつ重要な要素です(これは橋にかぎらず土木構造物全般について言えます)。そのため、橋の美については昔から様々な人がさまざまな意見を述べてきています。

 加藤は『橋梁美学は橋梁という実用的目的を有する構造物に関する一種の応用美学である』と橋の美をとらえ、その基本は「多様の統一」にあるとしています。美的対象としての橋梁は、橋梁を構成する各部材、橋脚、橋台、その他環境のすべてを含む要素から成り立っていて、要素が複雑で数が多いほど、その構成も多様です。そして橋梁の美的効果は、その多様性の統一、換言すればそれらの要素が、ある一貫した何者かを持ってまとめられたときはじめてそこに得られるものです。それは、表現美、形式美という言葉で言い表わされますが、橋梁の場合には特に形式美が中心となると考えられます。
そこで橋にも均性(シンメトリー)、比例(プロポーション)、釣合(バランス)、調和(ハーモニー)、リズム(並列あるいは反復、漸層・グラデーション)、頂点(クライマックス)などの美学一般上の法則が当てはまりますが、特に橋にとって最も根本的であり、実際問題として設計に最も応用範囲が広いものは比例(プロポーション)です。
さらに、橋の形態について、「橋梁美学構成の基準線」(これは最近橋の形態に関し用いられる形の軸線・構成線・サイコベクトルなどという用語の原点とも見ることができます)という概念によって、橋の形を構成する水平、垂直、斜めの線、曲線、径間割りの視覚的効果、桁、トラス、アーチ、吊橋など構造形式別の形態の美的特質などを説明しています。さらに、環境の中での橋としては鉄、コンクリート、木材と、材料別に見た橋のあり方を述べ、計画手法として消去法、融和法、強調法を提示しています。

 (橋梁美学、加藤誠平、山海堂、1936年12月)

 鷹部屋は、『美とは均整あるものの知覚によって喚起せらるる快感である。』という観点から橋の美について考察し、直線と曲線の美、安定の美と軽快の美、比例調和の美、周囲環境との調和、量の美、材料の美、変化と統一、色彩といった言葉と概念を挙げて説明しています。また、『これらは重要ではあるが、これのみあるに非ずして、力学上の合理的構成の美を必要とする』として構造美としての重要性も強調しています。
さらに美を一つの橋梁が単独に表現することはなくその反面にすぎません。他の反面は環境との調和であり、大別して橋が周囲に融合調和する場合、新しい風景美の中心を創作する場合、そして周囲の美を優先させるため橋梁自身の存在を消去する場合の3つの場面(これは前出の加藤の消去法、融和法、強調法に倣ったものとみられます)を想定しています。また、橋梁を見る位置を考えることも重要であるとして橋と周囲と視点との関係にも言及しています。

 (橋の美学、鷹部屋福平、アルス、1942年3月)

 ビリントン(D.P.Bllington)は、橋の美しさの要素は3E、すなわち機能性(Efficiency)、経済性(Economy)、優雅さ(Elegance)であるとしています。
機能性とは性質(使いやすさと安全性)を損なうことなくぜい肉をなくし材料を減らすことに価値をおくという工学的な原則です。
経済性とは、機能性を損なわずに建設および維持のコストを減らすことに価値をおくという、時代や、場所に依存する社会的な原則です。
優雅さとは、機能性と経済性を損なわずに設計者の個人的な表現を発揮することに価値をおくという意味的あるいは景観的な原則です。ここで言う表現とは、構造物がいかに荷重を支え、また、環境からの危険を避けているかが明快に形に表れているということであり、優れて個人の視点、資質に依存するとしています。

(日本の橋を訪ねて、D.P.Biiington、橋梁と基礎、1990年6月)

 レオンハルト(F.Leonhardt)は橋の美しさの基本原則として機能の充実、プロポーション、秩序(Order)、形の洗練、周囲への統合(Integration)、表面のテクスチュア、色彩、特性(Charactor)、複合性(Conplexity−多様性による刺激)、自然との一体化(自然を取り込むこと)の10項目を挙げています。そのうえでアーチ、桁橋、トラスなどを主として構造形式別に橋の美的設計のガイドラインを示しています。

(Bridges、F.leonhardt、Deutshe Verlags-Anstalt、1982年)

 ミューレイ(J.Murray)は、『よい橋を設計するためには、なぜそれがよいかを言葉で表現できなくてはならない』として、調和(周辺環境との視覚的な調和)、プロポーション(構成部材間の位置関係や寸法の割合)、視覚的安定性(すべての視点から見た構造物の視覚的安定性)、光と陰(陰の部分の全体に対する効果、構造物の設置方向)、テクスチュア(材料のテクスチュア、装飾の是非、経年変化のチェック)、色彩(主観的要素が強いが基本的には周辺環境との調和が必要)の6つのキーワードで橋の美的良否を論じています。

(Visual Aspect of motorway bridges、Preceedings of I,C.E.Part1、1981年11月)

 最近は、上記のような橋梁そのものに関する橋梁美学的な論議に加えて、橋梁と周辺と視点との関係による見え方の変化(視点場という概念)にもとづいた橋梁の景観という観点から論じられる傾向にあります。

 田村は橋梁の景観は橋梁本体と周辺の環境、視点の位置の相互関係から構成される(生じる)ものであり、それらは視覚的特性から遠景、中景、近景、橋面上空間、桁下空間に分類できるとしています。また、橋梁本体は視覚的には形態、スケール・テクスチュア、色彩の4要素から構成され、さらに形態はプロポーション、視覚的連続性、リズム、力学的明快さの4要素から構成されるとしています。そして美しい橋をデザインするには、これらの諸要素が形のうえでできるだけよく表現されていることが必要ですが、それらは前述の遠景〜近景の中でその重要度はそれぞれ異なってくるとしています。

(景観論(土木工学大系13)、彰国社、1,977年1月)

 土木学会はこれらの考え方を踏まえた上で委員会により「美しい橋のデザインマニュアル」を刊行しています。
そこでは橋のデザインの基本となる橋の美の本質についてまず景観の中の橋という観点から、橋全体の見え方の変化を構図論的にとらえ、ついで、視点の位置の条件、橋の位置する場と周囲との関係(おさまり)、そして橋を利用する場面での橋(面)上の空間処理やデザインの3項目から解説しています。
さらに各論として橋の形態、色彩、テクスチュアを取り上げ、それぞれデザイン上の着目点を挙げています。これらは橋梁の景観について広い範囲の問題をカバーしており完成度の高いものであるので橋梁デザインの教科書としてぜひ詳細に読んでいただきたいものですが、全体として従来の橋梁美学から抜け出て周囲との関係を含めて、それらを一体として扱う空間デザイン、環境デザイン的な視点が強く打ち出されているのが特徴です。

(美しい橋のデザインマニュアル、土木学会、技報堂、1982年)

 以上の他にも橋の美しさについて数多くの見解や論文がありますが、ここではその一例として上記を挙げたにすぎません。これらはそれぞれ各人が各様の言葉や概念を用いて橋の美を説明しており、同じような内容が違う言葉で説明されていたり逆に、同じような言葉でも違った意味や概念として用いられたりしているものもありますが、全体として橋の美しさの要点がどのへんにあるかが理解できるでしょう。

 

 抑制の効いた洗練

 いずれにしても、共通して言えることは、橋の美しさというものは、橋を構造的に見た場合の上部工と下部工、橋梁本体と付属物といったようにそれぞれを部分(部品)にわけて考えるものではなく、常に橋を全体としてさらには周辺も含めてその中での各部のバランスを考え、それらを周辺との調和や視点の位置と橋との関係の中でとらえるものであり、単なる装飾ではないという点では共通したものを持っています。
しかし、最近の風潮として土木一般のシビックデザイン意識の高揚とあいまって興った空間デザイン、環境デザイン的考え方のうわべだけをとり出して構造形に、美化や美装化と称して付加的な意匠をこらしたり、手近に見える高欄(手すり)や歩道舗装などを安易な装飾によって飾る事で親しみや潤いのある空間を演出するのが橋梁デザインであるという、誤った安っぽいデザインが氾濫しつつあり、ディズニフィケーション(ディズニーランドのような遊園地化)のデザインなどどして批判されるような事態も生じています。
今後のデザインの在り方としては『抑制の効いた洗練さ」が求められ、これは構造本体の美しさ(形態構成)を中心に機能・環境・文脈性(地域との空間的関連性)の各構成を控えめに表現すべく全体のまとまりをつけるという本来の意味での総合的なデザインであるべきである』という主張もなされているが、冒頭のカラトラバの言葉と併せて、今後の橋梁デザインの基本姿勢の方向を示しているものといえましょう。

(橋のデザインと景観、窪田陽一、建設工業調査会、90後期版)

 

 橋梁景観と橋梁デザイン

 橋梁デザインを行う上では、橋の景観(美)というものをデザインという行為に直結した形で理解しておくことが有効です。そこで、橋梁景観の考え方を、デザインと関連づけて具体的に整理しておくことにします。
美しい橋をデザインするには、橋だけを取りだして論ずべきではないでしょう。橋の景観(美しさ)は、橋、周辺環境、視点の3者が相互に関連しあって作り出されるものであるから、この3者を包含する「場」とか「関係」という考え方が重要です。したがって橋だけでなく周辺環境が美しいという事も重要な要件となります。
特に視点と橋の関係は、橋の見え方を構図的に決定する重要な要素であり、環境は、その背景を構成します。また、橋のデザインとは大部分は、視覚的な面での問題処理であるので、常に、だれがどこから見た場合のという視点の条件が付いて回ります。このことを考えると、橋を見る視点の位置(距離、角度、高さ)と性格(運転者、歩行者、周辺住民など)によって橋梁景観を分けて考えるのが、橋のデザインを検討する上からも便利であり合理的です。

 まず橋を外から見る「外部景観」と、橋上利用者から見る「内部景観」とに分ける考え方があります。外部景観は視点の位置によって遠くから眺める場合の遠景、近くから眺める近景、その中間の中景とに分けられます。さらにこれに橋を見る角度の違い(水平方向と鉛直方向)が加わります。これらの条件の組み合わせによって、橋は様々な形に見えます。ある場合には平面的に、ある場合は立体的でダイナミックな印象、鉛直方向では鳥瞰や見上など特徴的な見え方もあります。このような見え方を具体的にとらえて形態を検討すべきですが、橋自体の景観要素はスケール、形態、テクスチュア、色彩といわれ、これらは、このような視点場の中でデザイン上のウエイトが異なってくることにも注意する必要があり、デザイン上から見た特性は次のようになります。


景観のなりたち(出典:道路設計要領)

 遠景−遠景として見える橋は、周辺の地形や地物とともに一つの風景として把握されます。それゆえ橋には、その地域性を踏まえた周辺環境との調和が大切です。橋はその風景の中でスケールの大きい橋ではそれがよりよく強調されて目だったり、スケールを活かせない橋では目立たぬように消去されたり、あるいは程よく見えて融合する場合があります。また、形態の大まかなアウトラインが見えるため、構造形式による形態とのかかわりが強いものです。特に橋上に構造体のある橋(吊橋、斜張橋、下路アーチなど)は高さがあり、その形態的特長と相まってランドマークとなりやすくなります。色彩は点景色として背景の色との調和が問題となります。

 中景−近づくにつれて橋は視界の中で大きくなってゆき、やがて視界一杯に拡がってきます。橋梁景観としても、デザイン上でも近景とともにもっとも重要な領域です。ここでは、構造物全体の形態や色彩がつぶさに見えると同時に、近い場合には、構造のディテールや、取付け部、脚元などが目に付きますが細かいディテールなどはあまり問題となりません。デザイン上は本体はもちろんのこと、このような周辺との接点も大切に扱う必要があります。ここでは、主として形式美とか、周辺との調和が問題となります。

 近景−近景での橋は、より細やかなディテールとしての形状や、テクスチュア(質感)、素材感、色彩を見せるとともに視点付近の空間構成要素としての働きを持ってくるので、全体の形態以上にこれらの要素のデザインが重要となります。橋梁などの土木構造物は、一般に人に対してスケール感が大きいことが多く、近景では、巨大さ、圧迫感などを感じさせることとなりやすいものです。形状を分節したり、テクスチュアをつけるなど、ヒューマンスケールにする必要があります。また特殊な場合によっては橋下から見上げる視点場が重要なタイプもあるが、その場合は、桁裏を明るく軽やかに見せる工夫が必要になります。

 内部景観の特性としては、走行車(者)と歩行者の視点があります。走行者からは動的な視点となり、車のスピードでは細かな形は見えません。バスを除くほとんど前方を見るため側面の形態は走行方向に圧縮して見えるなどスケール感が異なりますが、おおらかで明快な形態が望まれます。
また、橋上に構造体が見えない橋(桁橋や上路式アーチなど)では走行車の人が橋に気付かない場合も多く、吊橋、斜張橋、下路橋などでは、橋が強調されゲート性やサイン性を持つ場合があります。さらに走行車からの時間的に連続した見え方はシークエンス景観と呼ばれます。路線として考えると、ゾーニングによる変化、あるいは橋を強調するランドマーク性、シンボル性などによりリズムと適度な変化があることが望ましいものです。
歩行者の視点としては、静的な視点であり、橋面上の空間をスッキリさせる構造デザインが求められます。橋(特に橋上構造物)のディテールが良く見え、その美しさが求められます。構造を活かすような照明、高欄(手すり)、舗装のバランスの取れた美しさがより快適性を高めます。歩行空間としては歩行のリズムに合う適度な変化とスケール感が求められます。


 

 橋のデザインについての歴史は深く、昭和の戦前の時代にすでに橋梁美学についての議論がなされていたとは驚くべきことです。ここでご紹介した橋のデザイン論は、はじめて橋のデザインに触れる方にとっては、少々難しかったかもしれません。その難しさと奥深さは、橋のデザインの歴史が培ってきたものですので、橋のデザインに興味を持たれる方は、ご紹介した文献等を、ご自身にて熟読していただくことをおすすめします。

 ここで、ひとつ素敵なお話を紹介しましょう。ローマ法王の正式名称は、「Pontifex Maximus」というそうです。英語に直訳すれば、「Bridge Engineer in Chief」すなわち「最高の橋梁技術者」を意味します。橋を僧侶が建設していた頃の名残りであり、その時代、橋梁技術はずばぬけた信心を持つ人のみに与えられる神の霊感と考えられており、最高位の僧侶は同時に、「最高の橋梁技術者」と呼ばれたのだそうです。
橋のデザインは、今も昔も、そのような深い歴史と尊さのある仕事のひとつである、とも考えられるのではないでしょうか。

top

 デザインする対象物

 橋のデザインにおいて、デザインする対象物を、@橋の利用形態、A橋の材料、B橋の形式、の3つに着目して整理すると、おおむね以下のようになります。

(出典:写真はウィキペディア、文章はウィキペディアをもとに必要に応じて加筆)

大分類 小分類 橋の概要
道路橋

道路橋

川などをまたぐ道路上の橋。道路は車道のみの場合やと車道と歩道がある場合などがある。

跨道(こどう)橋・跨線(こせん)橋

道路や線路の上を越えるために設置される橋。道路を超える場合は跨道橋、線路を超える場合は跨線橋と呼ぶ。

高架橋

地上に連続して架けられた橋。独立した道路の交通網を作るうえで建設されることが多く、特に高速道路といった高い速度を求める場合に多く用いられる。

歩道橋

人道橋

歩行者(と多くの場合自転車)が通り、川、海、くぼ地などを渡る橋。

横断歩道橋

車道または鉄道を跨ぐように架けられた歩行者・自転車専用の橋。

鉄道橋

鉄道橋

鉄道を渡すための橋。

鉄道道路併用橋

鉄道と道路が一本の橋を共用する状態の橋。

鉄道高架橋

地上に連続して架けられた鉄道橋。独立した鉄道の交通網を作るうえで建設されることが多く、特に高速鉄道といった高い速度を求める場合に多く用いられる。

道橋

水道橋

川や谷を超えて水を運ぶための橋。歴史的には古代ローマのものが有名。

@橋の利用形態による整理


大分類 小分類 橋の概要
石橋 石造の橋。
木橋 木造の橋。
鋼橋 鋼を用いた橋。
コンクリート橋 コンクリートを用いた橋。コンクリートには、鉄筋コンクリート、プレストレスコンクリート、軽量コンクリート、高強度コンクリートなどの種類がある。
鋼・コンクリート
複合橋

鋼とコンクリートを適材適所に組み合わせて用いる橋。

A橋の材料による整理

 

B橋の形式による整理 (出典:愛知県 橋梁設計の手引き)

top

 デザイン活動の場

 橋のデザインにおけるデザイン活動の場は、橋梁に関わる行政、橋梁計画・設計者、橋を得意とするデザイナーなどが中心となります。代表的なデザイン活動の場をいくつか挙げてみましょう。

  • 国、県、市町村の行政機関(主に道路局、建設局など)
  • 橋梁計画・橋梁設計を行う建設コンサルタント
  • 土木・ランドスケープなどのデザイン事務所
  • 橋のデザインを行うプロダクトデザイン事務所
  • 橋のデザインを行う建築事務所
  • 土木分野の建設会社

など。

これまでにも、ビックプロジェクトなどでは橋のデザインへの注目度が高いため、さまざまな分野のデザイナーが関与し、数々の優れた橋が生まれてきました。しかし、中小規模の橋などでは、橋梁計画・設計技術者のみで作業することも多く、デザイン性が考慮されていない橋が数多く世に出されてたのも事実です。
これからは、そのような中小規模の橋でもデザインに配慮できるよう、橋梁計画・設計技術者がデザインへの造詣を深めるか、もしくはデザイナーとの協働により橋のデザイン活動を行ってくことが望まれます。

top

環境デザインの領域 > 道のデザイン     環境デザインの領域:水辺のデザイン
 
 IF Design All Rights Reserved