トップへ
 環境デザインのたしなみ > 環境デザインの領域 > 道のデザイン

 道のデザインとは

 道のデザインを行う上で、知っていてほしい基礎的な知識を「管内道路空間整備ガイドライン(案)」という文献の中からご紹介します。

  (出典:管内道路空間整備ガイドライン(案),国土交通省中部地方整備局名古屋国道事務所編)
   ※1 緑文字での表記は上記文献・サイトからの引用物を示す, ※2 語尾をです・ます調に変更した

 道のデザインの思想

1.道路空間づくりのための思想

 道路空間設計を行うにあたっては、道路をデザインする上での思想を理解した 上で、道路の性格や位置づけ等から設定される整備水準を満たし、経済バラン スを図ることのできる範囲内での計画案とする必要があります。
「道路のデザイン 道路デザイン指針(案)とその解説」では、以下のような、 美しい道路づくりを目指す上での思想が示されています。

@地域との調和:道路がその地域の体験の基本的空間である以上、その存在 は地域の環境に調和し、地域の特性を反映したものである必要があります。そ のためには、以下が重要となります。
・ 地形の尊重、地域特性の活用、環境影響・負荷の低減

A利用者の快適性:道路は人間のために作られます。その利用者の快適性を追及するためには、以下が重要となります。
・ 快適な移動、生活空間としての魅力、沿道との連携快適な移動、生活空間としての魅力、沿道との連携

B 姿形の洗練:美しい道路づくりのために勘案すべきもろもろの要件を実 現するためには、最終的な空間や構造物の姿形のあり様が鍵となります。それには、以下が欠かせません。
・ 「形」の安定と洗練、自然に委ねた「姿」の成熟

 これらの思想を踏まえた上で、道路設計に求められる右の5つの要件に配慮することが必要です。これらの要件は他の要件と密接に関係しているため、それぞれを単一的に考えるのではなく、複合的な視野で5つの要件を満たす最適解を導き出すことが重要です。


道路空間設計に求められる要件

 

2.道路空間設計の考え方

 道路空間設計を進めて行く上で、以下の3項目を整理する必要があります。

@道路空間整備の位置づけの明確化
道路空間整備を大別すると以下の3つになります。

a)現道の改良に伴い、空間の質の向上を図る。
b)道路の新設に際して空間上、質の高い道路の建設を図る。
c)既設・新設を問わず、積極的に良好な空間の創出を図る。

 一般に適用される考え方はa)、b)であり、c)の考え方は都市の顔となるような目抜き通りや、景勝地の道路といった道路空間整備の必要性の高い地域に適用されるものです。そのような地域は、積極的な空間の創出を図ることが望まれるとともに、空間整備にあたっては慎重な配慮を必要とする地域でもあります。
道路空間設計を行うにあたっては、対象となる路線が上記のa)〜c)のどれに位置づけられるかを明確にする必要があります。

A整備方針の設定
道路空間設計を行うにあたっては、道路整備事業の基本方針を踏まえ、地域における道路空間整備の目的(空間整備の必要性、期待される効果)、道路の性格、経済性等を考慮した上で、空間の向上が最大限に図られるように、道路空間整備の方針を定めることが必要です。

B道路の性格の把握
道路の性格は、道路規格、地域特性、沿道環境、交通の質及び量等により異なったものとなるが、空間的観点からは、主として地域環境とその利用者の性格等により把握することが望まれます。道路空間設計を行うにあたっては、これらの道路の性格を的確に把握することが重要です。

 

3.道路空間設計を行う上での原則

 道路空間設計を行うにあたっては、以下に示す6つの原則を念頭に進めていくことが望まれます。

@道路の性格に応じた計画・設計を行います。
・表2−1 に道路の性格に応じた計画・設計上の留意点を示します。

A道路利用者及び地域住民に親しまれるデザインを行います。
・人々が快適に利用でき、沿道住民に親しまれる道路整備を行います。

Bバランスのとれたものとします。
・道路構造物や道路の横断構成等、道路空間全体のバランスや連続性に留意します。

C適度の「統一性」と「めりはり」をつけます。
・道路空間内の画一化を避けるために、要所(交差点、橋梁、トンネル等構造の変化点)においては空間に「めりはり」をつけます。

D時間とともに空間が良くなるようにします。
・自然の力をうまく活用し、時間とともに整備した効果が高まるようにします。

Eユニバーサルデザイン、バリアフリーに配慮した総合的な道路空間づくりに努めます。
・誰もが普通に使いやすい、生活の基盤となりうる道路空間を提供します。

 

4.景観法等との整合

 道路の空間設計を行うにあたっては、地域の空間形成に関する方針との調和が不可欠であり、景観に関連する行政を担当する地方公共団体と連携することが極めて重要です。特に、景観法については、地方公共団体(景観行政団体)において景観計画が策定されている場合には、関係部局と十分な情報交換を行い、必要に応じて景観重要公共施設(景観重要道路)の指定を要請することが望まれます。
これら景観法の枠組みを模式化したものを以下に示します。


景観法の枠組み(出典:道路のデザイン)

 

 道路景観の概念

1.道路景観のなりたち

 「景観」は、人が風景を見て、その存在を意識することによって成立するものであり、@眺める主体(視点)とA眺められる事物(対象)から成り立つものです。
また、景観の質は、視点から対象となる事物がどのように見えるかによって異なってきます。
「道路景観」とは、眺められる事物(対象)の中で中心となるもの(主対象)が道路である場合の景観をいます。
景観のなりたちを模式的に示すと以下のようにります。

景観のなりたち(出典:道路設計要領)

 

2.道路景観の特徴

 道路景観の大きな特徴は、次の2点です。

@道路内・外に視点があり、その位置の違いによって景観が異なります。
・視点が道路敷内にある場合(道路利用者)→「内部景観」(「道路内景観」)
・視点が道路敷外にある場合→「外部景観」(「道路外景観」)

A道路内の視点は移動することから、視点の位置と移動速度により、それぞれ景観が異なります
・固定的な視点から眺める景観→「シーン(scene)景観」
・移動している視点から眺める景観→「シークエンス(sequence)景観」

視点の特性から道路景観は以下のように区分される。

 

3.道路景観の構成要素

 道路景観を構成するものとして、道路そのものである「道路要素」のほか、「沿道要素」、「遠景要素」の要素があります。

@「道路要素」 :一般に道路管理者が直接整備の対象として扱うことができる道路本体や、附属施設、占有物等があります。

A「沿道要素」:一般に道路管理者が直接関与する範囲のものでなく、住宅や工場、看板類等といった沿道施設や田畑、林等、沿道土地利用に準じるものです。

B「遠景要素」:山や河川、塔等道路から比較的遠くに位置し、直接的に整備の対象となることはないものであり、一般に与条件として捉えられるものです。

 道路景観を構成する要素には、以下に示すようなものがあります(景観構成要素の分類は「街路の景観設計(土木学会)」による分類を基本とし、赤字部分は「道路のデザイン 第5章 設計・施工時のデザイン」をもとに加筆)。


道路景観の構成要素

 

 道のデザインについて、道路空間づくりと道路景観形成という2つの視点でご紹介しました。
しかし、道はそれ単体のみで捉えるものではなく、都市や公共交通の骨格を成すもののひとつであり、密接に関わりあっています。道をデザインする上でも、都市のデザインや公共交通のデザインとの連動性に配慮して、デザイン作業を進めていくことが重要です。

top

 デザインする対象物

 道のデザインにおいて、デザインする対象物を、道の利用形態に着目して大まかに整理すると、以下のようになります。そして、それぞれの分類の道には前述した道路要素(道路本体、道路植栽、道路付属物など)や沿道要素などが存在し、それらの個々の要素もデザインの対象物となります。

(出典:写真はウィキペディア、文章はウィキペディアをもとに必要に応じて加筆)

大分類 小分類 道の概要
自動車専用道路

自動車専用道路・高速自動車道

自動車専用道路とは、道路管理者が指定した、自動車のみの一般交通の用に供する道路又は道路の部分。
高速自動車道とは、自動車の高速交通の用に供する道路で、全国的な自動車交通網の枢要部分を構成し、かつ、政治・経済・文化上特に重要な地域を連絡するものその他国の利害に特に重大な関係を有する道路。

道路・街路

車道

車両および路面電車が通行する道路の部分。

自転車レーン

自動車道路において自転車のみが通行できる通行帯。

歩道

車道等に併設され、歩行者の通行のために構造的に区画された道路の部分。

自転車歩行者道

自転車の交通を前提とした幅の広い歩道。

歩車共存道路

コミュニティ道路

歩行者空間や公園を組み合わせ、車道部分を蛇行させ自動車の速度を抑えることで歩行者との共存を図る道路。

遊歩道

プロムナード

フランス語で「散歩」あるいは「散歩の場所」(散歩道・遊歩道)を意味する語を語源とする、歩行者優先の道路。

緑道

緑に覆われ、緑を楽しみながら安全に歩けるようにしている歩行者専用道路または歩行者、自転車専用の道。

自然歩道

自然の中の散策を目的とする歩行者専用道路。

自転車道

サイクリングロード

自転車の通行の安全や、自転車を利用したレクリエーションを目的として、自転車を自動車交通から分離するために設けられた道路または道路の部分。


top

 デザイン活動の場

 道のデザインにおけるデザイン活動の場は、道路に関わる行政、道路計画・設計者、道を得意とするデザイナーなどが中心となります。代表的なデザイン活動の場をいくつか挙げてみましょう。

  • 国、県、市町村の行政機関(主に道路局、建設局など)
  • 道路計画・道路設計を行う建設コンサルタント
  • 土木・ランドスケープなどのデザイン事務所
  • 土木分野の建設会社

など。

道のデザイン活動は、土木分野で行われることが中心となります。時には、デザイナーの介入なしで、道路設計者のみで行われることも少なくありません。
しかし、よりよい道のデザインを行うためには、土木分野にデザイナーが積極的に関与していくことが必要であり、設計者とデザイナーの協働作業によることが望まれます。また、デザイナーが介入できない場合にも、道路設計者自身がデザインの素養を身につけ、道のデザインに反映できるようになることが望まれます。

top

環境デザインの領域 > 広場・公園のデザイン      環境デザインの領域 > 橋のデザイン
 
 IF Design All Rights Reserved